喪中の相手への年賀状はどうする?代わりに送る寒中見舞いの書き方

身内に不幸があって喪中期間にある場合は、年賀状のやり取りを控えるのが一般的です。自分が喪中期間にある場合はお正月に年賀状を送ることはやめましょう。年賀状を受け取るのも基本的にNGなので、11月中旬~12月上旬に喪中はがきを先方に送り、お正月をお祝いできない事情を伝えるようにします。
今回は喪中の意味や範囲、寒中見舞いの書き方などについて詳しく解説をします。寒中見舞いとは、松の内(1月7日)までに出しそびれた年賀状のお返しとして送る挨拶状のことです。これから喪中はがきや寒中見舞いを作成する方は、ぜひ参考にしてください。

喪中とは?

ここでは喪中の基本的な意味や喪中となる範囲、喪中はがきを送る目的などについて解説します。

●喪中の意味

喪中とは身内に不幸があったときに、故人の冥福を祈って身を慎む期間のことです。この期間は、お祝い事や派手な行動などは避けます。

たとえば門や玄関にしめ縄や門松などを飾る、家の中に立派な鏡餅を飾る、豪華な正月料理を食べるなど晴れがましいことは行いません。神社や仏閣への初詣、知人や親戚宅への年始まわりも控えて自宅で静かに過ごします。

したがって、喜ばしいことである新年の挨拶や年賀状のやり取りも控えるのがマナーです。年賀状を受け取らないように、年内に喪中はがきを出して先方に喪中期間であることを伝えます。

●喪中の範囲

喪中となる範囲は、自分から見て2親等に当たる続柄の人までです。つまり、亡くなった人が自分の配偶者または2世代以内の関係にある親族となります。

具体的には自分の夫(妻)、父母、子ども、祖父母、孫、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者などが該当し、配偶者の父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者なども範囲内です。

なお、喪中期間は宗派を問わず1年間までが目安です。続柄によって喪中期間は異なり、以下のようになっています。実際には地域の風習などで違いがあるので、あくまで目安として参考にしてください。

  • ・父母、養父母、義父母:12か月
  • ・子ども:3~6か月
  • ・兄弟・姉妹: 1~3か月
  • ・祖父母:3~6か月
  • ・曾祖父母、叔父叔母、伯父伯母:喪中としない

●喪中はがきの役割

身内を亡くして喪に服す際は、例年年賀状をやり取りしている人に宛てて喪中はがきを送ります。喪中期間はお正月とはいえ晴れがましい行為を避けるため、新年の挨拶や年賀状のやり取りを控える旨を伝える「年賀欠礼」が主な目的です。また、身内に不幸があったことを報告する役割もあります。

喪中はがきは11月中旬から12月上旬までに送るのが一般的です。先方が年賀状の準備にとりかかる前には届くように送ります。

なお、喪中であることをすでに知っている親族に対しては喪中はがきを送らないことも多いです。逆に、身内に不幸があったことを知らせていなかった相手には、この機会にお知らせしましょう。

また、会社の取引先などビジネス関係で年賀状のやり取りをしている方には、喪中はがきを送ると気を遣わせてしまう可能性があります。そのため、個人としてお付き合いをしていない方に関しては喪中はがきを送らない選択をすることもあります。

セブンイレブンでは喪中印刷サービスが利用できます。さまざまなデザインが用意されており、注文時に指定した店舗に届くのでとても便利です。

喪中印刷サービスについて

喪中の相手に年賀状を送ってもよい?

喪中の人に対して年賀状を送るのは問題ないのでしょうか?ここでは、身内に不幸があった場合でも新年の挨拶状として出せる寒中見舞いの内容と併せて解説をします。

●年賀状や新年の挨拶は控える

身内に不幸があった方は、新年の挨拶や年賀状を自粛している人が多いようです。そのため、年賀状や新年の挨拶をするのは控えるようにします。喪中であることを知らされた側も、遠慮して行わないのが一般的です。

親しい人に不幸があった場合、新年を祝う気分になりにくいと想像できます。年賀状に書いたお祝いの言葉が快く思われない可能性があるからです。寒中見舞いなどで、先方に対するお悔やみの気持ちを伝えることは問題ないでしょう。

ただし新年の挨拶は「おめでとうございます」という言葉は使わずに、「本年もよろしくお願いします」などの言い方をします。慶事を連想させるような言い回しは避けて、通常のご挨拶として控えめに伝えるようにしましょう。

●寒中見舞いを送る

寒中見舞いとは、冬の寒さを気遣う意味を込めて送る挨拶状のことです。先方が喪中などの事情で新年の挨拶ができない場合に、年賀状の代わりに送ることもあります。喪中の期間であっても寒中見舞いのやり取りをするのは問題ありません。

寒中見舞いを出すケースとしては、以下のようなものがあります。内容によってメッセージを変えるようにします。

  • ・喪中の人への新年のご挨拶
  • ・喪中にもらった年賀状への返事
  • ・喪中と知らずに年賀状を出した場合のお詫び

おめでたいことをイメージさせるデザインは避け、寒椿や雪景色など静かな雰囲気を感じさせる落ち着いたものを選びましょう。

喪中の相手へ寒中見舞いを送る時期と書き方のポイント

ここでは、喪中の相手へ新年のご挨拶として寒中見舞いを送るときのポイントについて解説します。

寒中見舞いの文例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

●寒中見舞いを送る

寒中見舞いは年賀状を送り合う期間が終わってから出すものであり、地域によって異なりますが松の内と呼ばれる1月7日が過ぎてから送るのが一般的です。遅くても2月初旬の立春の日までに送るものとされています。なお、立春を過ぎてから送る挨拶状は余寒見舞いと呼ばれます。

寒中見舞いの「寒中」とは「大寒と小寒の間」という意味です。1月は5日前後から寒さが厳しくなり(小寒)、20日頃を過ぎると1年で最も寒い時期(大寒)になります。寒中見舞いは1年で寒さが最も厳しい時期に、相手の体調などを気遣って出す手紙です。

●寒中見舞いを書く際のポイント

寒中見舞いは一般的な年賀状とは目的や内容が異なるため、書き方や使う言葉に違いがあります。ここでは、寒中見舞いを書く際のポイントについて解説をしましょう。

・郵便はがきを使う
年賀状に用いられる年賀はがきは、寒中見舞いとしては使わないようにします。なぜなら年賀はがきは新年のお祝いを伝えるとき使用するものだからです。寒中見舞いの場合は普通の郵便はがきなどに書くようにしましょう。間違って年賀はがきを購入してしまった場合、郵便局に持ち込んで手数料を払えば、郵便はがきと交換してもらえます。

・賀詞やお祝いの言葉は使わない
寒中見舞いは年賀状とは役割が異なるので、賀詞やお祝いの言葉は不要です。文頭には、「寒中お見舞い申し上げます」「寒中謹んでお見舞い申し上げます」などの相手を気遣う挨拶文を入れます。

どのような文面にするかについては厳密な決まりはありませんが、以下のような内容を書くのが一般的です。

  • 1.寒中見舞いの挨拶
  • 2.時候の挨拶
  • 3.先方の安否を気遣う言葉
  • 4.自分の近況を伝える言葉
  • 5.日付

これらの内容に、喪中の方へのお悔やみの言葉など状況に応じて、メッセージを書き加えるとよいでしょう。

・喪中の相手に送る場合は派手なデザインを避ける
寒中見舞いを出す時期は寒さが厳しいので、イラストでは雪、牡丹、椿など冬を連想させるものが多く使われています。年賀状とは違うので、派手すぎず、落ち着いたデザインを選ぶことを心がけましょう。派手なデザインにすると、おめでたいお正月を連想させる可能性があるからです。

自分が喪中のときに送る場合は寒中見舞いの通信面に夫婦や子どもの写真を使用しても問題ありません。華やかな装いは避けて、普段着に近い地味な服装の写真を使うと無難です。背景も家の中や近くの公園など日常的な場所をおすすめします。

●喪中の人に寒中見舞いを送るときの文例

相手が喪中のため、新年の挨拶を遠慮する旨を記載するようにしてください。
年始の挨拶が遅れた事情を説明すると共に、旧年中は先方にお世話になったことを感謝します。相手の健康を気遣う言葉も書きましょう。

文例は以下の通りです。

文例)

  • 寒中お見舞い申し上げます
  • ご服喪中と伺い年始のご挨拶はさし控えさせていただきました
  • 旧年は大変お世話になりありがとうございました
  • 寒い日が続きますので風邪など召されませぬよう
  • どうぞご自愛くださいませ
  • 令和○年○月

●喪中と知らずに年賀状を送ってしまったときの文例

普段連絡を取り合っていない人の場合には、相手が喪中であるのを知らずに年賀状を送ってしまうこともあります。後からその事実を知った場合は寒中見舞いで、年賀状を送ってしまったことについてお詫びの言葉を入れましょう。先方に対するお悔やみの気持ちや相手の健康面を思いやる言葉も加えるようにします。

以下がその文例です。

文例)

  • 寒中お見舞い申し上げます
  • この度はご服喪中とは存じ上げず 新年のご挨拶を差し上げてしまいました
  • 深くお詫びすると共に、(故人名)様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
  • しばらくは寒さも続くかと思いますので
  • どうぞお体を大切にお過ごしください
  • 令和○年○月

喪中はがきや寒中見舞いにお正月の華やかさはNG

喪中はがきや寒中見舞いは、喪中期間でも日頃から年賀状をやり取りしている人に対して今後のお付き合いを願ったり、相手を気遣う気持ちを表したりする手紙です。喪中期間にお正月を迎えるにあたって、華々しい雰囲気を控えるように心がけます。なお、寒中見舞いは喪中の人が送るだけでなく、年賀状を出しそびれた場合に送ることもあります。

デザインは地味なものを選び、お祝いを意味する言葉も使わないのがポイントです。喪中はがきや寒中見舞いのマナーを知って、先方に失礼のない手紙を書くようにしましょう。